雨の多い梅雨時期は、植物にとって嬉しい季節なようで、
春先にできていたいちごが終わり、ちょっと前まではマルベリー( 桑の実)が最盛期を迎えていました。
桑の実は近所に生えていた野生(なのか?) の木の実があまりに甘くて美味しくて、 いっつも取っていたんですが、なんということか、 その木が伐採されてしまい、 仕方なく実家の花壇に植えることにしたんです。
でもあの道端に生えていたものほど甘くなくて、 どうしたものかと思っていました。 いっそのこと他のものと植え替えちゃう?とまで。ところが、 これをサラダの具にして入れるととってもおいしいことに気づいて 。
ほのかな甘みと酸味、 それとプリプリした食感がサラダにはピッタリで、 私はよくお昼ごはんに食べていました。
子供達はそのままでも食べるし、 バナナと牛乳でバナナシェイクをよく作りますが、 そこに桑の実も入れて、ミックスシェイクにして飲んでいます。
駄菓子で「アオベエ」 っていう食べたら舌が真っ青になるガムがあるじゃないですか。 さながらあんな感じで、 マルベリーを食べた後はベロが真紫になって楽しいです。
マルベリーもそろそろ終わりに近づいてきましたが、 今度はブルーベリーが青く色づいてきました。 ブルーベリーは去年の今頃、一株1000円で買ったものです。 その時に2年生株だったので今年は3年目の株になるのかな。 思ったほどたくさん実はならなかったけど、 美味しくて甘酸っぱいブルーベリーの実を自分の家で食べられるな んて幸せなことです。
まだ他にも、ブラックベリーもあって、 ずいぶん長らく硬い緑色の実のままだったのが、 真っ赤になってきました。 これもマルベリーと同様真っ黒になってからが食べごろです。
たくさんは食べれなくても、自宅や実家で果物狩りをして、 次から次へといろんな果物が実っていくのをみたり、 それを子供達が喜んで食べるのを見るのは本当に幸せなことだなと思 います。
去年食べたビワの種を植えたら、 小さな芽が出て今は20センチ程度にまで成長しました。 タネから植えるとビワの実が食べれるようになるには10年くらい かかると言われ大ショック。それでも、 いつかこの株にビワが実るのを考えると待ち遠しくて。
秋になったら柿ができて、冬になったらみかんや金柑ができて、、 、
季節の移ろいを大好きな果物で感じることができて、 とっても幸せです(^^)
買うより、安いですしね\(^o^)/
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)