洗面台のお掃除って、どうされてますか?
うちは4人家族なのでいつも誰かしら洗面台を使い、常に洗面台は濡れている状態です。 なので、 水垢は溜まるし、子どもが習字のあった日に筆を洗った後なんかは黒ずみが残るし、ほんと、よく汚れるんです。
そのままにしておくと汚れはひどくなる一方なので、蛇口とコックの間にアクリルたわしを置き、手洗いや歯磨きのついでにかるくこすっていました。
それを、 ふと思いついてメラミンスポンジに変えたところ、化粧台全体がピカピカになったので、 今日はそのことについて書いていきたいなと思います。
先ほども書いたように、常に濡れた状態なので、 排水溝の周りとか蛇口の周りとかすぐピンク色になっていくので、ミニサイズのアクリルたわしをつねに置き、気付いたらいつでもこすれるようにしていました。
でも、 洗面台周りはきれいになるんですが、鏡はなかなかついで掃除ができず、、、白く残った水ハネが気になって、な んとかしたいなーとずっと思っていたんです。
アクリルたわしをやめてメラミンスポンジに変えてみようと思いついたんです。
メラミンスポンジだと、アクリルたわしほど水でべちゃべちゃにならないから鏡をこすったとき水が垂れ落ちることも少ないだろうし、水垢を落とすならメラミンでしょう♪と思っちゃったんですよね。
さっそくメラミンスポンジでかるく 鏡をこすり、タオルで水気を拭くと・・・
なんということでしょう♪水垢一つ、曇り一つなきその鏡のきれいさ!!簡単さ!!

↑ピカピカの鏡と水垢のない洗面台。筆を洗った黒ずみはとれてませんが😭
家では熱帯魚を飼っていて、2週間に1度水換えするときに洗面台も大掃除をするので、その時にメラミンスポンジを取り 替えることにしました。 メラミンスポンジは適度に小さく切ったものが 100円均一のお店で売られているので、とっても経済的。汚れがひどいときは1週間で取り替えても胸が痛みません。

アクリルたわしは、そんなに気軽に使い捨てできず、衛生面でもちょっと不安があったんですよね。しかもメラミンスポンジの色が白なので、置いていても 全然目立ちません。キューブ型なのも清潔感があってよし。
(あ、でも「表面にコーティングなどの特殊な加工が施されている」鏡ではメラミンスポンジを使わないほうがよいみたいです。どうぞ調べられてからお使い下さいね)
今までの労力に、「メラミンスポンジで鏡をこすり、タオルで拭く」動作が増えましたが、ほんの1,2分あれば終わります。ご飯の後テーブルを拭くのと同じ感覚かも。やっぱり汚れが目に見えて落ちるのは嬉しい。
こんなに簡単に家をキレイに維持できてとっても得した気分です 。 メラミンスポンジが掃除に便利だっていうのは以前から知ってた ことなのに、なんで今まで洗面台の上に置いておいて普段の掃除で使 う、ということをしてこなかったのか不思議です。
でもやっぱりこういうアイデアっていうのは、何かいい方法はないかといつも思い続けているから思いつくんだと思 うんです。高校教員をしていた時には、忙しいし疲れているしで、小さな家事を改善するために使う頭の余裕が全くなかったんだろうな。
もし、おうちの鏡がメラミンスポンジの使える鏡でしたら、ぜひぜひ1つ洗面台に置いて、 キレイを楽々キープしてみてくださいね。
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)