皆さんは机の上広いですか?
私はと言うと、最近、 机のワークスペースにプリンターを置くようになったので、 とても狭くなって困ってたんです。
最近のワークスペース、これだけ。狭い!!
なぜそんなことになったかと言うと、 レッスンプラン作成や翻訳の仕事、ブログを書いている間、 ずっと座って作業していると、 仕事中全然動かなくなっちゃうんですよね。長時間椅子に座ったままだと健康にも良くない、 ということを聞いたので、 立ちながらパソコン作業しようと思ったんです。
でも、ちょうどいいスタンディングデスクみたいなものもなく、 ありあわせのちょっとした棚を組み合わせて高さを出したので、 プリンターを置く場所がなくなってしまったんです。 パソコンをのせた棚の手前にプリンターを置くと、 引き出しが引き出せなくなっちゃうから。 そこでどうしたかと言うと、 仕方なくワークスペースのところに置いちゃってたんですよね。
でもどう考えてもこれだと狭くて。
しかもスキャンするためにパソコンと USB ケーブルで繋ぐために、 パソコンの隣にプリンターを置くと、 座って作業してるときパソコンが遠くって。 せっかく健康のために動かしたのに、かえって不便になってしまうなんて、、、。こんなはずではなかったんですが。
しかも、パソコン周りには、プリンター、ランプ、ライト、 充電器など、ケーブルがたくさん。 それを6口の電源タップに差し込んでいるんですが、 もうごちゃごちゃで。危なさそうだし、見た目も良くないし、 嫌だなーと思いながらも見て見ぬふりをしていました。でも、そんなのを気にしながら仕事するのってストレスですよね。 絶対に改善した方がいいだろう、ということで重い腰を上げて、 机の上の不便だらけに手をつけることにしました。
1つ目。
翻訳やレッスンプランを立てるときは、 大量に資料を広げたいので、 とにかくプリンターをどこか別のところに移動させたい。
目をつけたのが机の下!
コピーやスキャンするとき、ちゃんとカバーも開くし、 奥行きもちょうどよし。
左側にサイズ別の用紙が入ったケースを並べて。よし、 スッキリしたぞ!!

プリンターを机の下に移動させたことによって、 ワークスペースも1メートル確保!
2つ目。
ケーブルを整理したい。
色んなコードが差し込んである電源タップは、 今まで適当にパソコンの奥に置いていたけど、 コードが絡み合ったり、タップのスイッチを切ったりするときに、 どの差し込み口にどのケーブルが差し込んであるのかわからず、 いちいち確認するのがとても面倒でした。モデムやスマホの充電器のコンセント部分はとても大きかったりす るので、どこかにペタッと置くこともできなかったんです。
そこでコンセントに差し込む順番を考えてコードが絡まないように したり、大きなコンセントは奥側に配置することで、 パソコンの後ろ側にペタッとおくことができるようにしました。
見えるのはタップの長方形の部分のみ。美しい! しかもこれでパソコンの下の空きスペースから指を伸ばして電源を入れたり切ったりすることができます。 しかも手前に何のコンセントなのかをシールに書いて貼ったので、 これからは差し込み口で確認する必要もなし。楽だ!!
3番目
カーテンに視界を遮られることなくベランダが見えるようにしたい。
カーテンレールが奥側につけてあったので引っかかってしまって、 うまく開け閉めできず、 ベランダの植物がうまく見えないことがよくありました。 これもカーテンを手前のレールに付け替えることによって、 一番端まで綺麗に開けることができるようになりました。植物がよく見えます♪
完成形を見ると、 なんだこんなことかって思うくらいすごく馴染んだ形に見えるんで すが、この形に落ち着くまで試行錯誤の連続で、 けっこう時間もかかっちゃいました。
でも、ここまで機能的ですっきりさせることができて、 ストレスがなくなったのがとっても嬉しいです。 もう悩まなくてすむ!
自分にとって心地いい環境っていうのは、 初めから用意されてるとは限らなくて、 自分で手をかけたり時間をかけたりして、 少しずつ整えていくものなのかなと思う今日1日でした。
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)