先月から我が家にも念願のルンバがやってきました!
それまでは自分でモップをかけていましたが、はっきり言って2 LDK のアパートなので、そんなに大変、という訳ではありませんでした。2日に一度、10分もかからないくらいでしたしね。
なので、いきなりルンバを買うのはちょっと抵抗があったのですが、とっても良いショップを発見しました。
レンティオ、という家電レンタル専門のショップです。
ルンバにもいくつか種類があるようですが、せっかくルンバを使うなら、ルンバ自体のお手入れもおまかせできる ロボット掃除機 ルンバ i7+ をレンタルすることにしました。
おためし2週間コース、安心継続コース(6ヶ月以上から違約金無しで返却可能)の2つからレンタル期間を選ぶことができたので、しばらくの間使ってみたいなと思い、安心継続コースを選択。
ルンバがやってきてもう3週間くらい経ちますが、いざ使ってみると想像もしなかったメリットがたくさんあったので、ここでご紹介したいと思います。
目次
ルンバを購入ではなく、レンタルすることに決めた決めた理由
ルンバを導入するにあたって、一番ネックとなるのがやっぱりその価格の高さだと思います。今回選んだ ルンバ i7+は、アマゾンで見ると14万円ちょっと。2日に一度、10分程度で終わる掃除の手間と比べると、やっぱりちょっと高い・・・
ところが色々調べてみると、レンティオというレンタルショップでは、3年間レンタルし続けると自動的にそのルンバが自分のものになるらしくて。まさにこれだ!と思いました。やってみて、値段ほどのメリットがなければ返せばいいし、3年間レンタルし続けた総額を計算してみると、4180×36=150480 と、本体価格と大して変わりません。
早速レンタルしました。すぐに家に届き 、ワクワクしながらセッティングしました。
ルンバの動き方
まずはルンバを置く場所の確保です。ルンバ本体を置く場所と壁との間に左右20 cmぐらいの空間が必要なので、置き場は悩みどころ。ちょうど台所のデッドスペースがあったので、そこに決めました。
次はルンバのアプリをダウンロードし、アプリ上で色んな設定をします。
wi-fi と接続しないといけないので、アプリ上で wi-fi のパスワードなどを入力するのがちょっと面倒でしたが、めでたく wi-fi と繋がったらアプリ上で動かすことができるようになります。
早速ルンバにお掃除をしてもらいました。ルンバ君にとって私の部屋は初めての場所なので、斜めに横切ったり縦に進んだり。結構な音を立てていろんなものにぶつかったりしながら部屋の形を学習していきます。
2回ほど全体の掃除をさせると、学習完了。部屋の間取りがアプリ上に現れますが、それが正確でびっくり!
一度部屋の形状を覚えると、ものがあるだろう場所では少しスピードが遅くなり、ガンガンぶつかることはなくなります。
イスや長机の場所が掃除の度に変わると、ルンバ君が迷うかなと思ったので、掃除の時には椅子は机の上に上げる。長机もソファーの上に移動する。と決めて、ルンバ君が毎回同じような状態で掃除できるようにしています。
ルンバの掃除の仕方は、まずは部屋の際以外の所を 縦方向に平行にまんべんなく掃除し、その次に壁や家具との際のところをゆっくりとブラシをかき回しながら進んでいきます。
私がとても嬉しかったのは、熱帯魚の水槽周り。
床の上に板を置き、その上に水槽を置いているのですが、そこに2つある段差の部分もブラシで埃をかき出して掃除してくれ、今まで以上に綺麗になりました。
以前使っていた廉価版の自動掃除機は、カーテンを吸い込んでしまってそこで停止していたのですが、ルンバはカーテンを吸い込むこともありません。
掃除が終わると、ルンバは自分でホームに戻り、親玉がルンバに溜まったゴミを吸い上げて終了です。
ルンバのできること
一つ悩みがあったのが、ルンバが玄関のたたきに降りてしまい、その後登れずいつまでも玄関のたたきの上でぐるぐるしてしまうことでした。2cmの段差を降りることはできても、登ることはできないようですね。
でも、それもアプリ上で進入禁止のエリアを設定することで解決。
アプリ上で部屋を区切って、指定した部屋だけ掃除させることもできるし、タイマーをかけておけば、指定した時間に自動的に掃除が始まります。自分が外出中でも、アプリから「掃除する」のボタンを押せば、掃除が始まります。便利ですね~。
ただ私は、ルンバをかける前は、椅子や長机をどかしているので、自分がいるときに掃除をするようにしています。
一つ盲点だったのが、ルンバが、自分が思ってもないところまで掃除してくれるということ。ルンバはベッドの下にも潜り込んで掃除をしてくれます。私はベッドの下のほこりまでは掃除していませんでした。そんなところまでルンバ君は掃除してくれるんです。
部屋がとっても綺麗になって嬉しい!のですが、ベッドの下にあった輪ゴムを吸い込んでしまい、その後輪ゴムに気付くまで、すごい音を鳴らし続けていました。
日頃自分が掃除しないところにも入り込んでいっちゃうので、あらかじめ確認しておく必要がありますね。
ルンバを導入して初めて分かったメリット
ルンバを導入する前は、自分がしている掃除とルンバとを比較して考えていました。だから、節約できる労力より価格の方が高い、とためらっていたんです。
でも実際導入してみると、ルンバが私にくれたのは10分という時間だけではありませんでした。掃除の面倒なベッドの下、水槽の周りもいつも綺麗にしてくれ、気分によって掃除する部屋を減らすことも、手を抜くこともありません。気持ちの上でも疲弊することが激減したのです。
スマホで「お掃除する」のボタンを押したら、私がどんな精神状態であってもルンバくんは実直に全ての部屋をゆっくり丁寧に最後まで掃除をしてくれます。
そんな様子を見ると、自分も仕事を頑張ろうと思えるようになりました。
まとめ)これからもルンバを利用したい
自分一人しかいない部屋の中で、自分以外に一生懸命仕事をしてくれているものができ、ルンバを導入してよかったなあ、と心底思います。
ルンバ君は人間ではありませんが、まるで一緒に仕事をしているような仲間のように感じます。健気に私の仕事を減らしてくれる頑張り屋さんです。
私より、よほど上手に部屋をきれいにしてくれるし、私のモチベーションを上げてくれるし、ひと月のレンタルは4180円(税込み/レンティオ)なので
1日に換算すると 約133円。これなら費用対効果はバッチリでしょう!
このまま3年間レンタルして、ルンバ君にはずっと家にいてもらおうと思っています。
私と同じように、ルンバが気になるんだけど購入はちょっと・・・という方は、まずはレンタルから始めてみられてはいかがでしょうか。
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)