ゴールデンウィークも終わり、新学期も本番ですね!
親のいない間に子どもたちが家に帰宅したり、家からから遠く離れた塾へ通うようになったお子さんをお持ちのお母さん・お父さんはいかがされていますでしょうか。
今年の3月から、小6の娘は、市内の塾から隣の市にある別の塾に通うことになりました。中学受験のための予備校に行くことになったからですが、中学受験の塾って回数が多いんですね。月・水・金・そして日曜(特別補講)も塾に通っています。
うちは田舎に住んでいるので、それでも多く感じますが、都会の方では毎日通っているお子さんもたくさんいらっしゃるんだろうなぁと思うと、今の小学生と、そして送り迎えをされている保護者の方は凄いなあと尊敬せずにはいられません 。
送迎、本当に大変ですよね。
私も、娘が隣の市の塾に週に3・4回も通うことになり、最初は色々と考えました。
塾の近くにアパートを借りて週末は泊まろうか、とか
学校から塾まで車で送って、塾が終わるまで時間をつぶして、塾が終わったら家まで車でかえろうか、とか。
でも、車で送るのって、とっても時間がかかるんですよね。
だって学校が終わってから塾に向かう時間って、ちょうど帰宅ラッシュの時間帯。
しかも、高速道路を使っても、片道1時間かかる上に、平日は割引が効かずに案外高いことにびっくりしました。
もちろん送迎中は、家事もできず、息子の宿題の面倒を見ることもできず、
デメリットも大きい。
息子が今通っているサッカー教室をやめて、塾のある市でさがそうか、とか。
息子も隣の市まで連れて行って、図書館かどこかで宿題させようか、とか。
レンタルスペースを借りようか、とか。
どうしよう、どうしようと悩むもの、どれもイマイチ・・・
「これだ!」という選択肢がなくて頭の中でぐるぐる・・・
でも、ネットで同じような状況のお子さんを持つお母さん・お父さんのサイトや発言を見てみると、目からウロコが・・・
「小学生でも一人で電車に乗って、離れたところの私立小学校に通ってるよ」
「 中学校では一時間半から2時間の通学時間をかけてでも電車で学校に通ってくる生徒さんがいるよ」
そんな記事を見て、電車の線もあるのかもしれないと、調べてみることにしました。
うちの最寄りの駅から塾のある駅までの乗車券が190円。
時間節約のための電車なので特急を使うことにして特急料金が390円。
合計で片道580円の計算になります。
(これは子供料金で大人の半額ですむからですね)
片道740円の高速料金よりも安い!!
しかも、車で行くと片道約1時間なのに対して、
特急を使うとなんと、30分かからない!!
徒歩で30分かけて学校に行く小学生なんてザラにいるから、30分の電車時間なんて大したことないなと考えました。
学校から駅までが遠いので、塾に行くときは、私が学校まで迎えに行って、直接駅に車で送る必要があります。
でもありがたいことに、塾は駅の真ん前にあるので、そこは心配なし。
問題は帰りで、近いとはいえ遅い時間に娘が塾から駅に一人で行くのは心配です。
ただ、夫がその隣町で働いているので、夫にも協力してもらうことに。
夫は塾が終わる時間帯に娘を迎えに行って、一緒に電車で帰る。
もし残業が長引いて、娘と同じ電車で帰れない時は、一度会社を抜け出してもらって、娘を塾から電車に乗るまでを見届けてから、また会社に戻る。
という方法をとることにしました。
これは夫の地の利と、協力に感謝ですね。
夫も、娘と帰るのが嬉しいらしく、残業を早めに切り上げて帰るというモチベーションがすごく上がっている様子。
娘を電車まで送り届けた後、また職場に戻って残業を続けることも何度かありましたが、朝の早出の回数を増やしたりして、がんばって、一緒に帰ってきてくれています。
そんなこんなで、隣の市の通塾もう2ヶ月目を迎えましたが、たいした負担を感じずに続けることができています。
ただ、春期講習中と日曜の講習など、一人で塾から帰ってくることも多くあるので、
娘との連絡手段を持たせる必要があるなと感じました。
でもまだ小学校6年生だし、受験前だしと、キッズ携帯を持たせるのは躊躇してしまって。 そんな時に、とても良いものを発見しました。
conecoという メール機能付きGPS です。
普通の GPS って、親のスマホから子どもの居場所は見えますが、子どもとのやりとりができない。
首からぶら下げるタイプの GPS で、お母さんからの声が聞こえる、というものもありましたが、まさか塾や道中で呼びかけるわけにもいかないし。
メール機能が付いているGPSが欲しかったんです!!
このconeco GPS を使うと、
親のスマホからconeco端末に、40字以内ですがどんな文面でも送ることができます。
それに対して子どもからは、 親のスマホで登録した10種類の定型文の内どれかを選んで、返信することができます。
今回私と娘の間で決めた10種類の定型文というのが次のものです。
・うん
・いいえ
・電車に乗ったよ。
・電車降りたよ。塾に行ってくるね
・授業終わったよ。駅に向かうね
・駅に着いたよ。改札で待ってるね
・トラブル発生
・電車が遅れているよ
・乗れなかったから次の電車に乗るね
・乗り過ごしちゃった
普段は「うん」とか「電車に乗ったよ」などのおなじみのものなのですが、
風が強くて電車が遅れたときや、事前に乗車券や現金を渡し忘れていた時は、それ以外の 定型文がとても役に立ちました。
本音を言うなら、20個ぐらい定型文がが登録できたら助かるのになと思うのですが、それは今後に期待するとして。
向こうから詳しい状況を送ることができないので、こちらで時刻表を見て、「〇時〇分のと特急に乗ったんだね?」のように調べたり,指令を出す必要はありますが、
・何かトラブルがあった時に子供とダイレクトに連絡がつく
・普段通り塾に行ったんだと安心したり、帰ってくる時にはお疲れ様と労うことができる
こういったことがとてもありがたい機能だと思っています。
coneco端末の充電が少なくなった時には、私のスマホに「残量が少なくなっています。充電をお願いします」という通知が届くので「しまった!」ということも防げます。
本体価格が2万円くらいで月々の使用料が500円くらいだったと思います。
娘も、電車通学を楽しんでいるようだし、新しい塾での学習がとても楽しいと笑顔で言ってくれるので、親としてはとても嬉しいし安心できています。
親子共に負担の少ない特急通学を選んだこと、メールでやりとりのできるconeco端末をもたせたこと。このおかげで私自身の労力や心労も減らすことができました。
(お金はかかるんですが・・・😭)
もし、同じような状況や悩みを抱えていらっしゃる方がいらっしゃったら、自分が送迎する以外の方法や、conecoGPS も検討の1つに入れてみられてはいかがでしょうか。
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)