年末・・・
このうららかな天気とは裏腹に、
怒濤の〆切りシーズンがやってきましたね。
先週金曜日、旦那から
「年末調整したいから、事業収入と所得教えて」と、
恐怖の一言が発せられました。
私はフリーランスですが、
まだバリバリ、というわけではなく、旦那の扶養の中で働いています。
そして毎年11月になると、旦那の会社へ収入と所得を申請するのですが
それがまた大変で😭
会計処理を、毎月きちんとしていればね、良かったのにね。
実は、6月から溜めていたので・・・ヒェー⚡
現金収入と、銀行口座への謝金をチェックして
レシートがあるものは月別に貼り付け
カード明細をダウンロード&印刷して経費となる買い物を仕訳して、
アマゾンや楽天で買い物したものは領収書をダウンロード&印刷&貼り付け
電気代や家賃の引き落とし日を確認して料金は家事按分。
それらのものを、全部会計ソフトに入力していきます。
マネーフォワードというクラウド会計を使っているのですが
いまいち上手に使いこなせておりません。
確定申告時は、ボタン1つでいろんな書類ができあがりますが
入力作業はひとつひとつ手作業です。
さらに今年はコロナの関係で持続化給付金をいただきました。
さあ、これをどう処理するんだ??
持続化給付金は事業収入(雑収入)として扱われる、と聞いていたのですが
自分の会計処理はできても、
会社の扶養範囲の計算に含めるのかが分からない。
(↑扶養を外れたら手続きが面倒!!)
旦那に、会社に聞いてくるよう頼んでも、
旦那は会計処理についてよく分からないからか、ろくな答えが返ってきません。
130万がどうたら、103万がどうたら、税制上の扶養範囲も健康保険の扶養範囲も同じだとかどうたらこうたら・・・・
あ~、らちがあかない!!
ネットでよくあるパターンをこちらで調べてYes/No形式で質問し、
自分で考えるんじゃなくて会社の経理に聞いて!!と頼んだ結果分かったことは
旦那の会社では
①税制上の扶養範囲
事業収入(持続化給付金含める)ー(必要経費+青色申告での控除額)く48万
②健康保険の扶養範囲
総収入(持続化給付金含める)く130万
※あくまでも旦那の会社での話です。日本全国共通ではありません。
く~。健康保険の扶養範囲の計算では、持続化給付金も収入に含めるのね。
含めない保険組合もあるみたいだからちょっと期待してたのに
なかなか厳しい💦
しかも、青色申告での控除額が変わっている!!
今までは65万で計算してたけど、
e-Taxで申請していなかったり、
電子帳簿保存してない場合は控除は55万に減額。
その代わり基礎控除が38万から48万にアップしてるから
実質影響ないけど。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/h32_kojogaku_change.pdf
確定申告のシーズンまであと3ヶ月あるから
頑張ってe-Taxできるように準備しようかな。
控除額がさらに10万円アップするのは大きい。
朝8時から夕方4時までかかって全ての帳簿作成が完了。
さっそく旦那に、
事業収入(持続化給付金含む)と、必要経費に控除額55万を足した額を伝えました。
LINEでは2行で済むけどね。
その2行、8時間かかってますから!!
午後4時のお昼ご飯。牛肉のせただけのご飯。
ぜんぜん野菜がとれてないけど・・・いいの。おいしかった😂
でも、おかげで10月末までの会計処理が終了。
長らく気がかりだっただけに爽快感も半端ありません!!
昨日は頭フラフラだったけど、
今日からまたさわやかに、楽しく過ごすぞ~!!
ここまで、お読み下さりありがとうございました(^^)
みなさまと一緒に、年内の会計処理を年内に終えることができますように・・・
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)