春菊(菊菜)はお好きですか?
独特のにおいと、苦みがあって苦手な方も多いのでは?
私も、長い間積極的に食べる野菜ではありませんでした。
うちの家族も、私以外は食べません・・・
なので春菊を夕食に出すことはないのですが
目の前に春菊がたくさん生えているので、
自分のお昼ごはん用にいつも摘んで食べているうちに、
そのほろ苦さがクセになってしまいました。
この香りと苦み、いかにも体に良さそうな気がしませんか?
調べてみると、春菊にはすごいパワーが!!
いくつかのサイトからざっとまとめてみると・・・
- 豊富なβーカロテンの抗酸化作用により、活性酸素の働きを抑制したり美肌効果がある。
- 香りの元になる成分により、胃腸を整え、消化吸収を良くし、痰切りや咳を鎮める効果がある。
- さらにビタミンB、Cや鉄分、カルシウム、葉酸も含まれているって。
- 高い抵抗力や回復力を持つことから、漢方では「飲む風邪薬」と珍重されているそう。
でた!抗酸化作用!!
これ、セイタカアワダチソウにもある効能ですね。
セイタカアワダチソウのお茶はほんっとに苦かったけど、
もしかしたらあの苦みの成分に抗酸化作用があるのかも知れませんね。
それに「飲む風邪薬」というのもすごいですね。
免疫や抵抗力を付け、回復力を上げる効果があるなんて冬の救世主!!
こんなに効果が高いのにあまり食卓に上らないのは
「子どもが苦手なので、ほうれん草に変わってしまう」
と、あるサイトでは推察されていました。
うちでもそうだし・・・
旦那は大人になっても苦手なままだし・・・
その推察、あたっていると思います。
良薬、口に苦し。的な?
でも、あの苦みも、すごく苦いわけじゃなくてほろ苦程度なんだけどな。
いろんなサイトで、おしゃれでおいしそうなレシピがたくさん紹介されていますが
料理があまり得意でない私は、すっごい手抜き料理。
あるときの昼ご飯↓
春菊とちくわを、めんつゆで炊いただけ。でも、これがおいしくて。
また別の日は
春菊をゆでて、めんつゆをかけ、上に生卵をおとしたもの。
春菊のほろ苦さを卵が優しく包んでこれまた箸がすすみます。
今回調べて分かったんですが、生サラダもいけるそう。
熱したごま油をかけてみたり
茎は落として葉っぱだけ集めてドレッシングかけて食べてみようかな。
でも、2週間続く咳がやっぱり治らないので
きちんと病院に行くことにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰ってきました。
薬と、野菜と、効果のある植物たちで元気になるぞ!!
ここまで、お読み下さりありがとうございました(^^)
いろんなものを味方に付けて、みなさまも元気にお過ごしくださいね!
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)