自分たち家族が住んでいるところから車で5分以内の場所に
実家があります。(自分の方)
スープの冷めない距離
う~ん。最高!(^^)!
私は県外の大学に出たため大学時代も一人暮らしをしていました。
卒業して地元で公務員になるために戻ってきてからも、
なんなら実家から車で15分の距離の高校(母校)勤務になったときでさえ
同居はしませんでした。
もちろん、結婚して10年経った今も別居です。
理由?
うまくいかないから。
実家暮らしって、メリットと同じくらいデメリットがあるんですよね。
たぶん、同じ量だから、どちらをとるかは人それぞれ。
確かに、毎月6万円を超える家賃はイタい。
でも、わたしにとって同居のストレスはそれ以上!!
(高校時代から早く家を出たかった)
母には母の、父には父の考え方がある。
彼らなりの人生観、子育て論がある。
両親にしてみればよかれと思ってやったことが
こちらにしては余計なお世話だったり。
70才をゆうに越える両親の凝り固まった常識から外れた行為をとると
たいした理由もなく責められたり。
わたしが大人になりきれてないんでしょうか。
そういうのが、高校時代からいやでたまりませんでした。
いつか長らく帰省したとき、
さんざん勝手なこと(と私には思えた)を父に言われて、
「一緒に生活するなら、
お互いに我慢したり譲ったりしないとうまくいくわけないでしょ」
と反論したことがあります。
・・・私が子どものままなのでしょうか(2回目💦)
もう、我慢ならなくて、さっさとアパートに戻った記憶が。
母も、「要らないよ」といっているのに毎日ご飯を準備してくれ、
挙げ句の果てには「あんたがいるとご飯の準備で疲れるわ」と。
・・・私が子どものままなのでしょうか(3回目💦)
同居されている方々は、こういうの、どうやって流しておられるのでしょうか。
自分の親でさえこんな思いをするんだから
お姑さん、お舅さんと同居されてる方には、
「尊敬」の一言しかありません。
ああ、そうだ。高校教員時代に毎日残業が続いたときに
「子ども達がかわいそう」攻撃を仕掛けてきたのも母だった。。。
いえ、別に不仲というわけではないんですが。
でも、同居にかかるストレスは月6万4千円の家賃よりも負担なのです。
と、前置きが長~~~~~くなってしまいましたが、
実家からスープの冷めない距離にアパートを借りています。
何かあったときには子どもの世話も手伝ってもらいますし
午前中は畑に行って体力作りを兼ねた畑仕事をしたり
花壇に好きな花やハーブを植えて楽しませてもらっています。
これが、私たち親子のちょうど良い距離、なんでしょうね。
実家には四季咲きの真っ赤なバラが植えてあって、
毎年、春から秋にかけて素敵な花を咲かせてくれます。
花壇にはミニバラや紫色のバラ、
花びらがたくさん巻くタイプのバラなどを植えました。
他にもラベンダーやローズゼラニウム、タイムやミモザなども。
やっぱり庭があるのはいいですね。
畑仕事、花摘み、そして両親のご機嫌伺いに
実家には毎日のように顔を出しています。
秋になって、夏の間ちょっぴりさみしかった庭にも
色とりどりの花が咲くようになりました。
今までは花瓶にいけていましたが、
最近はドライにすることを前提とした「スワッグ」(花束)という
楽しみ方があることを知り、
へたくそながらさっそく自分でも作ってみました。
なんか、まだまだ咲き始めたばかりの切り花に
水をあげないのがかわいそうな気もしますが・・・
でも、ドライフラワーもこうやってつくるんだから同じか。
4日経っただけでこんなにドライがすすみました↓(下の方)
またまた仕事机のまわりに植物が増え
だんなからは「ジャングルみたい」と言われる始末・・・
「ジャングル」って💦
せめて、お花畑、といって欲しいところです😕
シリカゲルを使って乾燥させたらもっときれいな色のままドライにできるかな?
ここまで、お読み下さりありがとうございました(^^)
みなさまが、もらった花束を枯らしても悩まれずにすみますように・・・
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)