実家に、大きな柿の木が2本あります。
でも、それ、渋柿なんですよね・・・
甘くするには一手間かかる。
かといって放置していたら、どんどん熟して鳥のエサに・・・
くやし~!!
いつもは父がドライアイスで合わせ柿を作ってくれるのですが
今年は畑が忙しくて、そこまで手が回らなさそう・・・
父のやる気<カラスの食欲
おまけに今年はあまり実がなっておらず
ただでさえ柿の数が少ない。
今年4個目の鳥に食われた残骸を見て
よし!私が合わせてやる~~~!!!
私の2倍はありそうな(私の身長は151センチ)はしごを用意して
母に押さえておいてもらいます。
子どもの頃からのぼり慣れたブロック塀ですが
細くてすぐに折れてしまいそうな柿の木の枝を持ちながら
はしごの上で足だけでバランスを取って
片手で柿の実を切り取るのはやっぱり怖い💦
でも、ここを通過しなければおいしいものは食べられません!!
それぞれの木に1,2個鳥さんように残しておいて
その他はすべて収穫です。
合わせ柿の作り方は
★ドライアイスでつくる
★35度以上の焼酎で作る
の2通りあるようですが、
ドライアイスなんてどこに売ってるのか分からなかったし
なんか高そうだったので
焼酎で作ることに決定。
近所のドラッグストアに行ってみましたが
日本酒も焼酎も全部20度前後で35度以上のものなんて売っていません。
1つだけ、ホワイトリカーが35度でしたが
1リットルで1200円。
たかだか20個強の柿のへたに付けるだけなのに
1リットルもいらな~い💦
思いついてウイスキーの小さめのビンをみてみると。
あ、あった!!37度!!しかも250円!!
その場でネットで調べてみると
ウィスキーでも合わせ柿は作れるとのこと。
さっそく購入して実家に急ぎます。
柿のへたのすぐ上で切って、ウィスキーを2,3回つけて
大きめのビニールの袋に入れて
中の空気を抜き、口を結んで1週間おきます。
しぶ、抜けてると良いな・・・
ウィスキーの風味が残る、って書いてあったけど
あんまりお酒の味がしませんように。
ドキドキ、ひやひやですが、1週間の楽しみができました☆彡
ここまで、お読み下さりありがとうございました(^^)
一週間後、みなさまに朗報をご報告できますように・・・
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)