実家の畑で、去年から「オクラ」を育てています(←父が)
「オクラ」はとってもおいしい上に
ネバネバ成分が体にも良いので大好きな野菜の1つですが、
スーパーで買うとちょっとしか入ってないので
頼み込んで去年から畑で育てる作物に加えてもらいました。
思いの外収穫期間も長く、トマトやきゅうりが終わった後もとれるので
父も気に入って、今年も植えてくれたようです。
5月のゴールデンウィークが終わった後くらいに豆をまいていましたが
6月後半から実が取れ始め、7月、8月と次々と実をつけ、
9月には、いったん勢いが弱まりました。
オクラは茎と葉の間から花が咲き、その後に実がなりますが
実を収穫するときに下から生えている葉も切っちゃうので
長らく収穫していると茎だけがにきょき、っと伸びて
先端に葉と花がつく、悲しげな姿になってしまいます。
てっきり真夏の野菜だと思い込んでいたので
9月に花がつかなくなって、これで終わりなのかな・・・
そう思っていました。
ところが、です!
10月に入って、再び勢いを吹き返したではありませんか!!
黄緑色の新芽も出ている。
あろうことか、10月なのに、ハイビスカスのような黄色い花もたくさん!
間延びした茎の下の方からは、新たに枝も出ているではありませんか(゚Д゚)
なんで~??
調べてみると、オクラの収穫期間は10月初旬まで、と書いてあるサイトと、
11月まで、と書いてあるサイトがありました。
8月いっぱいで終わり、じゃなかったのね💦
地方によって違うのでしょうが、やはり、低温には弱いようです。
日中は10月とはいえ、25度とか28度の日もあり
オクラにとっては夏と変わらなかったのかもしれませんね。
これから朝晩の冷え込みが厳しくなるまでは、収穫できそうです。
一度9月に花がつかなくなったのは、人間で言う夏バテのようなもの?
そして、少し休憩して、また花を咲かせ、
やわらかい実をつけてくれるようになりました。
あんなにさみしげだったオクラ畑も賑やかになって不思議な感じです。
ついでにピーマンとなす、モロッコエンドウも収穫して
ご機嫌で実家を後にしました。
もちろん、収穫野菜をカバンに入れて、ウォーキングで帰ります。
家に戻ったら軽く一万歩を超えていました♬
ここまで、お読み下さりありがとうございました(^^)
みなさまの一日が実り多き日になりますように。
↓ランキングに参加しています
ポチッとしていただけると、励みになります(^^)