寒くなってきましたね。
子どもさんがいらっしゃる方は、
恐怖のシーズン到来ですね。
うちには2人の子どもがいますが
長女(小4)と長男(小1)の病気に対する耐性は正反対。
息子は、風邪にインフルエンザに・・・
保育園時代はお休みすることもたびたびで。
今年も、さっそく小1息子の鼻が詰まり
夜中苦しそうで見ていられません。
「熱だけは出ませんように」
そう思う親のそばで薄着でくつろぐ息子。
すぐ風邪を引くくせに、暑がりって。
ところが、うちの小4娘は、まったく風邪をひきません。
いつからかなぁ。
初めて集団生活を送る年少時は
たくさん病気になっていたけど
年中では激減し、
年長・小1、そして小4の現在に至るまで
熱を出して休んだことがありません。
皆勤。スバラシイ👏
女の子と男の子では病気への耐性が違うのだろうけど
そう言っちゃうと話が終わっちゃうので
2人の習慣や嗜好の違いから
病気にかかりにくい理由を考察してみました
小1息子 VS 小4娘
野菜が好きか ◎ 〇
果物が好きか 〇 ◎
運動が好きか ◎ △
体型 細い ややぽっちゃり
比べてみると
小1息子の方が健康によさそうな生活を
送っているように見えます。
野菜好きだし、運動もするし。
かたや小4娘は
きゅうり、とうもろこし、いも以外の野菜は苦手で、
動き回るのはキライ・・・。
ですが、声を大にして言わせてください。
フルーツの健康パワーは何物にも勝る!!
娘の果物好きは、半端ありません。
とめなければリンゴも梨も柿も2個はペロリ。
ミカンなんて5つくらいへっちゃら。
そして、続いても飽きない。
息子はもう、バナナは食べようとしません。
続きすぎたか(笑)
お菓子も好きですが、それよりフルーツが好きです
娘は日ごろあんまり怒ったりはしないですが
デザートにフルーツをださないと
本気で怒りだします。
泣くのはザラです。
離乳食を食べ始めた時から
彼女はフルーツ(デザート)欲しさに
おかずを完食してきました。
ごはんの後=フルーツという人生を生きてきたため
果物がないときたま~に
お菓子をデザート代わりにしますが
明らかに不服そう
彼女の一番好きなものは
フルーツ盛り合わせ💓
誕生日やクリスマスにケーキを出しても
たくさんは食べられないので
(息子は大丈夫)
「わたしの誕生日はフルーツ盛り合わせにして」
と言い放ちます。
娘よ。
果物は、高いんじゃ~~~
でも秋冬は柿や梨をいただいたり、
りんごやミカンがリーズナブルな値段で
店頭に並ぶので助かっています。
夏の間は果物が高かった・・・
息子の果物愛は娘の半分くらい。
同じフルーツが続くと、「おねえちゃんにあげる」
とやさしさなんだか、知恵なんだか・・・
確かに、子どもが小さいうちは
皮をむいてやるのはちょっと面倒。
フルーツはすぐ傷むし割高感もあります。
でも、娘の健康はフルーツのおかげです。
たまにはフルーツの代わりに
果汁入りのゼリーや細長いシャーベットで
代用しつつ。
フルーツ好きに育てる労力・金額は
きっと報われると思いますよ🍎
みかんなら、皮をむいてあげる手間がはぶけますね。
小粒ですが、あまくていくつでも食べたくなります。
2箱(計10kg) 買うと1000円お安くなりますよ~。
↓ ブログ村ランキングに参加しています。