ザリガニもヤドカリになる!
娘が嬉しそうに何かを持って帰ってきました。
「お母さん、ザリガニ!!」
「カラスがね~、赤いものつかんだり落としたりしてて
近づいてみてみると、ザリガニだった
カラスは飛んで逃げていった」
・・・どうやらカラスの戦利品を横取りしたようです
とても意気揚々と持って帰ってきたので
「飼うな」とも言えず、
ベランダにある手ごろな虫かごを利用。
そして娘はいそいそと習い事に出かけて行ったのですが・・・
このザリガニ、どうしよう・・・
うちにはもう、金魚とヤマトヌマエビが入った水槽が1つ。
カブトムシの幼虫が入ったケースが2つ。
クワガタの成虫が入ったケースが1つ。
この生き物コレクションにザリガニが入る余地はあるのだろうか
不安を覚えつつ仕事に出かけ、夕方家に帰ると
ザリガニは2匹になっていました
近所にザリガニがいることをカラスに教えてもらったのです。
子どもたちは図鑑で
「オスとメス1匹ずつなら共食いはしない」
「肉や魚が好きだけど、野菜も必要」
さっそく飼うための情報集めに余念がありません。
母はここで覚悟を決めました。
環境を整えるために、ダイソーに売っている大き目のケースを購入。
エアーも入れて、これでばっちりのはず。
サザエのからにちゃっかり入って。
ヤドカリザリガニになっちゃってます。
サザエの殻に入った写真がなくて残念!!
そしてなんと
去年のカブトムシのカップルから生まれた幼虫も無事に成虫へ!
卵だったものが小さな幼虫になり、
土を食べてどんどん大きな幼虫に成長して
りっぱなカブトムシになるところをみられるなんて
子どもがいるからこそできることなのかもしれません
(独身なら、絶対しませんが)
素敵なインテリアで優雅に過ごしたい自分の気持ちと
子どもたちの興味やら教育やらが複雑に絡んで、
自分の家なのに
思い描いていたものと全然違った方向に進む毎日です・・・